とよさと快蔵プロジェクトのおうち見学

前回の大規模開発とは対照的に、今回は地元NPOと大学生による空き家の再生について。

お世話になったのは、滋賀県豊郷町にて空き家改修を軸に色んな活動をされているとよさと快蔵プロジェクト滋賀県立大学の方々。
快蔵プロジェクトは2000年から行われていて、使われていない空き家の改修&学生によるシェアハウス、それから大家さんに返還したものもあれば、1階部分を地域の人の交流の場として使う「コミュニティハウス」としている物件も。
そのうちコミュニティハウスとして使われている3件を紹介していただきました。


コミュニティハウスはだいたいが1階がコミュニティスペース、2階が居住スペースとなっていて、主に学生さんが住まわれています。毎日オープンにしているわけではなく、鍵を開け閉めする人を地域の周りの人にお願いして、曜日と時間を決めて開放しているそうです。かといって学生は地域住民さんとあまりからまないのかと言えばそうではなく、家のハード面ではトイレや台所は共有していたり、積極的に場に参加したりとコミュニケーションがとられているそうです。


面白いなぁと思ったのは、意識してか無意識なのかわかりませんが、
うまいこと地元NPOさんと学生の役割分担がされているなぁということ。シェアハウスは基本学生が利用しているのですが、それだと学生が入れ替わるたびに大家さんと契約を交わさないといけないため、地元NPOがまとめて家を大家さんから借りて、学生はそれを間借りする形になっているのだとか。それで学生に住みながら管理してもらうのだとか。

 
写真はそのうちの1件。外にピザ窯と畑があります。この畑も家の鍵を管理されている方が作られているのだとか。学生も野菜を分けてもらって、食生活が潤っているそうです(笑)。


シェアハウスって、シェアすることでどんな暮らしをしたいかという「コンセプト作り」、その後色んなトラブルが発生した時にすぐに相談できる「管理人さん」がいることが大事じゃないかなぁと思いました。京都のシェアハウス「京だんらん東福寺」へ見学に行った時もそう思いました。
私の大好きな不動産サイト「ひつじ不動産」にも、「シェアによる暮らしでトラブルはつきもの。その時に第三者として相談に乗ってもらえる人が身近にいることは大事」といったことが書いてありました(このとおりに書いてあったわけではないです)。
ここでは地域の人同士のコミュニケーションスペースとして活用されることを目的として、地域の人が集まりやすい仕掛けがちょいちょいあります。それは土間を広く設けたり、土間続きで腰をかけられる場所を作ったりといったハード面だけでなく、管理人さんを地域住民さんから選んでお願いするというソフトな部分でもあります。

んーシェアハウスは奥が深い!!

そういえば、豊郷町けいおん!の聖地なんだそうです。
とびだし坊やの中にけいおんキャラが混じっていたりします。(参照:飛び出し女子高生その後http://485-ko-ma.at.webry.info/201007/article_3.html)ウチもたまたま「飛び出しりっちゃん」たるものを見つけました。あとで調べてみたところ、飛び出しりっちゃんはなかなか見つけるの難しいそうですよ!なんか嬉しい(*´∀`*)